徒然なる京都 令和洛中の記

京都のいろいろ 食・住・散歩 想うこと

祇園祭り

京都の夏と言えば祇園祭り。

物心ついたときから、宵宵山宵山の山鉾町の露店めぐり、そしてクライマックスである山鉾巡行見物とは何十回となく繰り返されてきた風物詩である。

まだ幼稚園の頃だろうか、宵山の露店を祖父に連れられて2人でめぐり歩いた。どういう理由だったか、今となっては知るすべもないが、なぜか祖父と私の2人であった。風船を買ってもらい、定番の金魚すくいもさせてもらったことだろう。

 

そして、鉾の辻(四条室町)でのことだった。私は、ふと、風船を手から離してしまった。風船はそのままあれよあれよという間に空高く舞い上がっていった。「あー」と言いながら風船を見上げる祖父と私。その一瞬を今でも覚えている。飛んでいく風船を無念の思いをもって見つめる自分の目線が今でも思い出されるような気がするのである。

 

華麗なゴブラン織りを身にまとった月鉾、菊水鉾、鶏鉾、函谷鉾といった主役級の鉾が四方に見れるこの鉾の辻のど真ん中。歩行者天国になった四条室町のど真ん中で、私と祖父はしばらく空を見上げていた。周りは人の波、波また波である。

 

弱い子だった私は泣きに泣いた気がする。汗をかきながら、浴衣姿で歩き、それでなくても疲れ果てていた私は、大事な風船を空に召し上げられてしまい、泣きじゃくった挙句におそらくもう歩けない、と愚図ったのであろう、祖父に抱きかかえられた(おんぶだったかもしれない)。風船をなくした無念と、7月の蒸しあげられるような梅雨明け前の京都の暑熱のなかで、私はそのまま寝入ってしまった。そして、そこから自宅までどのようにして帰ったかの記憶は、ない。

ただ、帰宅したとき、祖父は、私の体重が思いのほか重く、おんぶをしたまま寝入られてしまってどうしようか困り果てた、と言っていたことを覚えている。

もう50年以上も前のことになるが、これがその後何十回となく繰り返される祇園祭にまつわる最初の想い出である。

 

祖父は2005年(平成17年)に100歳を目前にして他界した。ほぼ老衰といってよいだろう、天寿を全うした人生だった。生きていれば115歳にほどになる・・

その祖父が還暦(60歳)だった頃の2人だけの想い出である。

令和2年の今、私自身があと数年でその年齢、というところに差しかかってきている。

 

今年の祇園祭は、コロナのため、巡行もなければ、宵山もない。残念だが感染防止のためにその判断は致し方ないことだ。私の家は曽祖父の代に京都に出てきて鉾の辻から程無い場所に店と住居を構えていた。その関係で、その町内の山鉾の粽(ちまき)を毎年購入し、家の門の軒下に飾り付けている。京都の家では今でもよく見られる風景である。

普通は、各山鉾の粽、手ぬぐい、団扇などは各町内で祇園祭の期間売られ、宵山で出かけた際などに購入するのだが、今年はその販売もないように思われた。念のためネット販売を探してみると、たまたまその町内は粽などを販売しているのを見つけた。自分の先見の明(さほどでもないか・・)を密かに誇りながら今年はそこで購入することとした。

 

今日、その粽が手元に届いた。ここ数日、熊本をはじめとして各地で洪水被害が相次ぐような大雨が続いているので、この長雨が一段落しそうな来週末(7月中旬)あたりに、昨年のものと取り換える予定だ。今年は、両面テープをできるだけ使わないように柱に固定する方法を考えなければ・・。

 

追伸:粽はビニル袋にその山鉾のお札とともに入れられている。ビニール袋から出して飾り付けるのが本当だということなので、粽が傷むのを覚悟で今年は初めて袋から出して飾ることにした。結論から言うと、なかなか難しいものである。来年までには風の強い日もあることを考えると、やや心もとない固定ぶりである。

とにもかくにも今年も飾り付けをすることはできた。来年、コロナが終息していれば、この追伸を書いている26日少し前に、オリンピックが日本の地で開催されているはずだ。淡い期待をこめて思う。